
リビングの照明は、どこで買うのが正解?
リビングの照明はインテリアショップや家電量販店、ECサイトでの購入がおすすめです‼
家族が集まって過ごすことの多いリビングは、心地よい環境にしたいですよね。
照明は明るさやデザインで大きく印象が変わるので、かなり重要な役割を担っています。
どこで買うかも大事ですが、リビングでの過ごし方によって適した明るさが違うので、目的も一緒に確認しておきましょう。
この記事では、リビングの照明をどこで買うか、選び方で押さえておきたいポイント、おしゃれ商品などを紹介します。
家族みんな快適に過ごせる、素敵なリビングにするためのお手伝いができれば幸いです。
丸みを帯びた花型のシーリングライトで、優しい光が癒しの空間を演出します。
環境や好みに合わせて部屋の雰囲気を変えられる、無段階の調光調色機能が搭載!!
デザイン性が高く、4色展開なので、あなたの好みや部屋のテイストに合わせて選べるのが嬉しいですね。

リビングの照明はどこで買うのがおすすめ?


リビングで使う照明はどこで買うのが良いかな?
リビングの照明は「インテリアショップ」「家電量販店」「ECサイト」で買うのがおすすめです。
おしゃれなのがいい・シンプルで定番が安心・ポイントでお得に買いたい…など、どこで買うのが良いかは人それぞれですよね。
具体的にリビングの照明器具を取り扱っているのは、以下の店舗や通販サイトです。
- インテリアショップ
- 家電諸量販店
- ECサイト
実物を店頭で見て買うのが安心なタイプや、ネットで品番を探して安く購入するケースもあるので、あなたのベストな買い方を探してみてください♪
では1つ1つ見ていきましょう。

どこで買うにしても、理想のイメージはしっかり持っておくとGOOD!!
インテリアショップ
ニトリやカインズなどのインテリアショップは、おしゃれで機能的な商品が多く、デザイン性、快適さともに優れた商品が目白押し!
「家族が集まる憩いの場所」で使うからこそ、慎重に選びたいですよね。
大手メーカーが目立ちますが、まずは好きなブランドを見てみるのがおすすめです♪
- ニトリ
- カインズ
- IKEA
- 無印
行き慣れているお店なら、価格帯や品質にも安心感がありますよね。
商品に詳しい店員が在駐しているので、その場で欲しい商品についてすぐに相談でき、失敗しにくいのも嬉しいポイントです。

照明の種類や色も豊富なので、理想の商品にきっと出会えますよ。
家電量販店
ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店は、各商品に詳しい店員にアドバイスを受けながら買えて安心です。
家電量販店は、大手ショッピングモール内に併設されている場合もあるので、買い物ついでに下見ができますよね。
- ヤマダ電機
- エディオン
- ケーズデンキ
- ヨドバシカメラ
- ビッグカメラ
設置や明るさなど専門的な内容も相談できるので、「家電はよくわからないから不安」というタイプは安心です。
購入時にポイントが貯まるお店では、次回以降のお買い物がお得にできるのも嬉しいポイント♪
もし、お目当ての商品の在庫がない場合も、相談すると取り寄せてくれる場合があるので、安心してくださいね。

話を聞きながら吟味できるので嬉しい!
ECサイト
楽天やアマゾンなどのECサイトは、自分の作りたい部屋を想像しながら、家でゆっくりと買うことができます。
家事や育児で忙しく、外に出る時間がない子育てママにとって、ネットショップはなくてはならない存在ですよね。
- 楽天市場
- Amazon
- Yahoo!ショッピング
なによりポイント還元を使えば、店舗で買うよりもお得に購入できちゃうので家計にも優しい♪
ネットショップであれば幅広い商品の中から、じっくりと自分好みの機能やデザインの照明を選べますよ。

育児家事の合間にさっとチェックできて助かります!
リビング照明の選び方で重要な3つのポイント!!


どこで買えるかは分かったけど、失敗しない選び方も知りたいな。
照明の選び方は「適した明るさ」「器具の形状」「インテリアの色」を基準にしましょう。
家族が集まって過ごす大切な空間だからこそ、照明選びで失敗したくないですよね。
ここでは買い物で失敗しないために、押さえておきたいポイントを詳しくお伝えしていきます!
上記3つのポイントを参考に、リビングに最適な照明を選びましょう♪
必要な明るさ
部屋の広さによって必要な明るさは違うので、スペースに適したものを選ぶのが重要です。
購入前に、照明をつける場所がどれくらいのスペースになるかをチェックしておきましょう。
対応している畳数の記載があれば参考にして選ぶと、失敗しにくいので安心です。

一畳あたり、300~500ルーメン(lm)程度が明るさの目安で、数値が増えるほど明るくなります!
もし記載がないときは、以下の表を参考にしてくださいね。
畳数 | lm(ルーメン) →明るさを表す単位(数値が高いほど明るい) |
~8畳 | 3,300~4,300lm |
~10畳 | 3,900~4,900lm |
~12畳 | 4,500~5,500lm |
~14畳 | 5,100~6,100lm |
リビングは家族団らんの場所なので、明るくてみんなが集まりたくなる雰囲気をイメージして選びましょう♪
器具の形状
器具の形状は部屋の中をどれくらい照らすかに関わるので意識して選ぶと良いですよ。
今回、リビング向き照明の種類、形状と照らし方を表にまとめてみました。
照明の種類 | 形状 | 照らし方 |
シーリングライト | 丸型、角型など様々。 | 天井面から器具が出ているため光が広がりやすい。 明るく照らす。 |
ペンダントライト | シェードと呼ばれる傘が付いた商品が多い。コードやチェーンで上から吊り下げる。 | 多くはシェードがついている為、照射範囲が狭い。しかしシェード部分が光を通し広範囲が明るくなるタイプもある。 |
ダウンライト | 天井に埋め込まれている。 器具が目立たない。 | 集光タイプ:真下を集中的に照らす。 拡散タイプ:空間全体に光が広がる。 |
シーリングライトは天井に設置するため、部屋全体を明るく照らすことができるのでリビング向きです。
ペンダントライトの場合、シェードという電球周りの傘部分の形や素材によっては広範囲を照らせるので、確認してみると良いでしょう。
ダウンライトについては初めて設置する場合工事が必須になるので注意が必要です。
インテリアの色
インテリアの色が白と黒どちらに近いかによって、明るさが変わります。
家族が集まる大切な場所だからこそ、リビングは明るい雰囲気にしたいですよね。
照明本体が明るくても、インテリアの色が黒に近いと光を吸収しやすく暗く見えるため、要注意!
逆に白に近いインテリアは光を反射する効果があるので、色をしっかりと吟味すれば部屋を明るく照らせますよ。
インテリアの色も慎重に選べば、居心地の良い明るく素敵な部屋になること間違いなしです♪
リビングの照明は明るさで部屋の印象が違って見える

照明に使用されている電球には「電球色」や「温白色」など様々な色があり、選ぶ種類次第で部屋の明るさが変わります。
紹介する光の色は以下の通りです。
- 電球色
- 昼白色
- 温白色
- 昼光色
照明の色によって明るさだけでなく演出してくれるムードもそれぞれ異なります。
あなたの作りたい部屋をイメージしながら、選んでみてくださいね。
では1つ1つチェックしていきましょう♪
電球色
オレンジがかった温かみある電球色の照明は目に優しく、気持ちをリラックスさせるので、くつろぎの場に適しています。
自然な色で目への刺激が弱く、長時間点灯していても疲れにくいのが特徴です。
朝日や夕日に近い色で、落ち着いた雰囲気を演出してくれますよ。
「夜はテレビを見てゆっくり過ごす」「子供たちとソファでくつろぐことが多い」など、一日の終わりに家族団らんするのにピッタリ♪

上から優しく照らしてくれるので、家族みんなでくつろぎやすいスペースになりそう!
昼白色
太陽光に近い白寄りの自然な色で、爽やかさや活動的なイメージがあります。
明るい見た目で色の識別がしやすく、キッチンや洗面所向きです。
しかし「広い空間を明るく照らしたい」場合に向いているので、リビングに使っても違和感はありません。
電球色を使って明るさが足りないときの補助として取り入れるのもおすすめです♪
温白色
少し黄味がかった白色の温白色は、電球色と同じようにリラックス効果がありますよ。
電球色より明るく、昼白色より落ち着いた見た目をしています。
バランスの取れた色は、温かく明るい印象を作り出してくれますよ。
「電球色だと暗く感じるけど、昼白色だと明るすぎるかも…。」と感じるあなたも、温白色なら取り入れやすいでしょう。

電球色と昼白色の良いとこどりをした色ですよ♪
昼光色
青みがかった爽やかな印象で集中力を高める効果があり、書斎や勉強部屋に向いている色です。
「じゃあリビングには向いていないんじゃないの?」と思いましたか?
作業効率を上げ、リビングで作業をしたり本を読んだりする習慣がある場合、「昼光色」はより集中力をアップできておすすめです‼
子供の勉強や宿題を見る、自分はその隣で作業や仕事に集中する!という使い方もできるので、ぜひ検討してみてください!

子供の隣で作業をしながらコミュニケーションも取れるのでうれしい♪
スポンサーリンク
リビングの照明でおしゃれなアイテム5選紹介♪


リビングの照明でおしゃれな商品はあるかな…?
リビングの照明はデザイン性の高いおしゃれな商品や、無駄のないスタイリッシュなデザインが人気です。
選び方や光色の効果がわかったら、実際にどんな商品があるのか見ていきましょう。
ここではリビングに合う明るくおしゃれな商品をご紹介します♪
希望のイメージに合った照明を選び、貴重な家族時間を過ごしてくださいね。
WL-TECH 「花形ledシーリングライト」
花のような形を模したおしゃれなledシーリングライトは穏やかな色の明かりで、家族団らんやくつろぎの時間を照らします。
立体感のある優しい見ためで調光と調色ができ、最適な明るさを選べますよ。
リラックスした空間で子供と絵本を読んだり、細やかな作業をしたり、いろんな場面で活躍すること間違いなしです♪
中央の丸い部分が4色展開なので、「作りたい憩いの場」を想像しながらカラーを選んでみてくださいね。

ラジエルス「引掛シーリング式シーリングライト6灯」
明るさや色温度を調整でき、6畳から12畳あるリビングを優しい明りで包みます。
三本のアームで構成されたシンプルなデザインでスタイリッシュ且つ高級感のある見た目です。
光が当たる昼と暗くなる夜ではまた違う顔を見せてくれますよ。
取り付ける電球で部屋のイメージが変えられるので、作りたい空間に合わせた使い方が可能です。
中段と下段の電球が付いたアームの方向は340度回転するので、いろんな照らし方でお部屋の雰囲気を楽しめます。

MODEL「UCORO-ユコロ-」
無駄がないデザインのペンダントライトはシェード内側がホワイト塗装してあり、光の反射で部屋をしっかりと照らしてくれます。
シェードに反射した明るい光が、家族の時間を優しく見守ってくれますよ。
自然を感じさせるカラー展開で、どれを選んでも失敗しません!
スチール製でマットな質感はどんな空間にも馴染むので、リビング以外の場所にもおすすめです。

共同照明「4灯シーリングライト」
電球色から昼光色、昼白色にも調整ができ場面による使い分けが可能で、あらゆる部屋のテイストに馴染みやすいです。
一部に天然木の個性が生かされた、温かみある質感です。
プルスイッチを引っ張ると点灯数を「全灯→2灯→他の2灯→消灯」の順番で操作でき、段階的に部屋の明るさを変えられます。
ウッドシェードと光の色のコンビネーションが良く、明るく温かい雰囲気を作りたい場合に向いていますよ。
部屋の家具になじみやすい4色展開なので、インテリアに馴染むものを選べるのは嬉しいですね。

日本製ペンダントライト「Dual デュアル CPL-1530」
シンプルモダンなペンダントライトは天然木の温かみが感じられリビングにぴったりです。
リモコンで明るさや光の色を自在に調整できるので、部屋の雰囲気にマッチする明るさが見つかりますよ♪
日本の職人が1つ1つ手作りしていて、ハンドメイドならではの質感がおしゃれです。
マットで優しい色味のシェードは日常になじみやすく、家族に時間に安らぎをプラスしてくれます。

リビングの照明はどこで買う?のまとめ

- リビングの照明をどこで買うか迷ったときは「インテリアショップ」「家電量販店」「ECサイト」で買うのがおすすめ
- ニトリやカインズなどのインテリアショップは、おしゃれで機能的な商品が多く、デザイン性、快適さともに優れた商品が目白押し
- ヤマダ電機やエディオンなどの家電量販店は、各商品に詳しい店員にアドバイスを受けながら買えて安心感がある
- 楽天やアマゾンなどのECサイトは、自分の作りたい部屋を想像しながら、家でゆっくりと買うことができて嬉しい
- 良い選び方は「適した明るさ」「器具の形状」「インテリアの色」を基準にするのが良い
- 必要な明るさは部屋の広さによって違うので、「対応している畳数」を確認することが大切
- 照明器具の形状は部屋の中を「どれくらい照らすか」に関わるので意識して選ぶと良い
- 電球には「電球色」や「温白色」などがあり、選ぶ色次第でリビングの明るさが変わる
- デザイン性の高いおしゃれな商品や、無駄のないスタイリッシュなデザインの商品が人気
「リビングの照明をどこで買うかな」と思ったら、お気に入りのインテリアショップや家電量販店、ECサイトをまずはのぞいてみましょう♪
購入の際は、適した明るさか・器具の形状などをしっかりと確認することもお忘れなく!!
照明の色によって部屋の雰囲気が異なるので、色々な商品を比較してから、購入するかどうかを検討してくださいね。
この記事を読んで、どこで買うかスムーズに決められて、あなたが素敵な照明に出会えることを願っています。
「WL-TECH 花形ledシーリングライト」は、楽天ランキングインテリア・寝具・収納部門で1位を獲得した人気商品です!
薄型でシンプルなデザインは、圧迫感なく部屋を照らしてくれますよ。
暖かな明かりの下、家族みんなでくつろぎの時間を過ごしてくださいね。

スポンサーリンク
コメント